看護師としての役割:傾聴

Publicado el 05 agosto 2019 por Anncommunity

今日は。
看護師あんこです。

皆さんは、看護とは何か行き詰まったことはありませんか?
私は学生時代、この疑問の壁が立ちはだかりました。

国際看護師協会(ICN)のHPでは、以下定義が示されています。

ICN 看護の定義(簡約版)
看護とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体である。看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々あるいは死に臨む人々のケアが含まれる。また、アドボカシーや環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画、患者・保健医療システムのマネージメントへの参与も、看護が果たすべき重要な役割である。(日本看護協会訳、2002年)
引用元:https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icn/document/definition/index.html

定義を見ても、ケアとは具体的に何だろう?
今、目の前にいる患者さんにとって自分が出来ることが何か分からなくて学年が上がる毎に悩む事が増えていきました。
この定義が分かれば、やるべき事がわかるのに・・・何度も考えながら看護計画を考えており、患者さんに対して自分の行う行為が「看護」に該当するのか?いつも疑問で不安でした。

教員や指導者に相談したこともありました。

それは病棟勤務になってからも悩み続けたことです。
今でも、自分の行ってきた看護がベストであったか否かは分かりません。
看護は答えがないからこそ、常に考え、迷い、選択肢の中で答えを出していかなければなりません。
でも、自分で見えた選択肢が経験年数によっては少ないかもしれませんし、患者さんにとってのベストな答えが入っていないかもしれません。

ある患者さんに、不安に対する看護として傾聴の看護目標を立てたことがあります。
その方はカルチがあり、抗がん剤治療を始めた方でした。初回の点滴を行い観察していると不安を吐露する言葉があり、
「今まで大きな病気をしたことなかったんだけどな。何か悪いことしちゃったかなー。」と自分への理由付けも聞かれました。

他の患者さんでも、「俺の生き方が悪かったから病気になっちゃったんだ。」「罰が当たったんだ。」と吐露する方がとても多くいらっしゃいました。

きっと、自分がいけなかったと思う事で、自分を納得させているのだと思います。
そうでもしないと疾患を受入られないのでしょう。

このような患者さんに対して、どのような言葉がかけられるのか。
どのようにしたら患者さんの気持ちは楽になるのかを考えていました。
私が出した答えは「傾聴」でした。

当時、傾聴は誰でも出来る行為だと思って、看護にすら当たるのか私は疑問でした。
当時学生だった私は、教員にも「傾聴なんて誰でも出来ますよね?」と話しました。
しかし、教員は「患者さんは貴方だから不安や気持ちを吐露出来ているのよ。誰でも良い訳ではないのです。話が出来るということ自体も看護なのよ。だから傾聴も大切な看護なのよ。」と教えてくれました。

私は、その時自分に置き換えて考えてみると、納得できました。
信頼した人にしか、自分の気持ちは話せないし、相談も出来ませんよね。
患者さんもきっと同じ気持ちなのだと確信し、私の中で傾聴は大切な看護の一つとして加わりました。
あの時、あの教員の方が教えて下さり、私の看護の幅が増えたと思い感謝しております。

看護師として働き始めてからも、傾聴や言葉掛けは丁寧に行えるよう心がけています。
実際に、傾聴すると涙を流して吐露して下さる患者さんやご家族もいらっしゃいます。
気持ちを吐露すると人間は心の整理が出来たり、涙で気持ちの浄化が出来るそうです。
私自身も泣くとスッキリすることがあるので、一緒なのだと思います。

これからもベストを尽くして看護の幅を広げ、より良い看護を行っていきたいと思います。